京都市山科区の山科みやこ動物病院

TEL:075-632-8880

京都市山科区の山科みやこ動物病院

TEL:075-632-8880

お問い合わせ

犬に多い子宮蓄膿症ってどんな病気?症状・予防法・治療について解説

犬に多い子宮蓄膿症ってどんな病気?症状・予防法・治療について解説

 

メスの犬を飼う際に、気をつけなければいけない病気があるのをご存知でしょうか?それは子宮蓄膿症です。

子宮蓄膿症の症状や予防法、治療法を知っておくことで、愛犬が長生きできるかどうかが分かれるといっても、過言ではないかもしれません。

 

 

-犬の子宮蓄膿症とは?

 

子宮蓄膿症とは、大腸菌やブドウ球菌、サルモネラ菌といった細菌が子宮に侵入することにより炎症を引き起こし、子宮内に膿が蓄積してしまう病気です。

 

子宮蓄膿症は主に、避妊手術を受けていない、長く子供を産んでいない、免疫力が下がっているといった特徴を持つ高齢犬が発症しやすい病気です。

まれに、1歳ほどの若年犬でも発症するケースもあります。

 

 

 

-なぜ犬は子宮蓄膿症にかかりやすいのか?

 

犬は排卵後2ヶ月もの間、黄体ホルモンというものを分泌し続けます。

黄体ホルモンが分泌されている子宮内環境は精子や胎児の生存に適している一方で、大腸菌やブドウ球菌、サルモネラ菌といった細菌が繁殖しやすい状態でもあります。

 

このサイクルが続くことにより、子宮内に細菌が異常に増殖します。そして卵巣のホルモンバランスが悪くなり、徐々に子宮内に膿が蓄積していってしまうのです。

以上が犬に子宮蓄膿症を発症しやすいと言われる原因です。

 

なお、子宮蓄膿症に発症してしまうそもそもの原因は、子宮があるからといっても過言ではありません。

仮に治療が成功しても、子宮がある限り再発のリスクは、いつまでもつきまとうと言えるでしょう。

 

 

 

-子宮蓄膿症の症状

 

子宮蓄膿症にかかってしまった場合、以下の症状が見られます。

 

・元気がなくなる

・食欲が低下し、水を飲む量が異常に増える

・排尿する量が増える

・陰部から、臭いをともなう膿汁が出る

・嘔吐や下痢がみられる

・発熱

・以前に比べて、お腹が膨らんでいる

 

上記すべての症状があてはまるわけではありませんが、特に上から5つに該当している場合、子宮蓄膿症が発症している可能性が非常に高いので要注意です。

 

水を飲む量が変わらなかったり、陰部から膿が出ずに子宮内に蓄積したりすることもあります。

その場合、「閉鎖性子宮蓄膿症」になる可能性があり、こちらは症状が重症化してから判明することが多くなります。

 

症状が進行した場合、蓄積した膿によって子宮が破裂し、腹膜炎を引き起こしてしまいます。

また細菌が出す毒素によって、多臓器不全を引き起こしてしまう事もあります。

腹膜炎と多臓器不全は、いずれも、短時間で命を落としてしまうケースが多い、恐ろしい病気です。

 

 

 

-子宮蓄膿症の可能性があるなら病院

 

・診断

 

上記のような症状が見られ、子宮蓄膿症の疑いがある場合は、できる限り早い段階で病院に行き、診断を受けましょう。

 

診断は主にレントゲンやエコーによる子宮内の確認と、血液検査によって行われます。

犬の場合、白血球の数は9000~17000/μl程度が一般的ですが、子宮蓄膿症になると30000/μlを超えます。

ここまで白血球が増加する病気は、他には白血病くらいしかありません。

 

 

・治療法

 

子宮蓄膿症の治療は主に外科手術によって行われます。

膿が溜まった子宮と卵巣を摘出し、腹腔内部を抗生物質によって洗浄します。

早期の手術であればほとんどの場合で助かるので、早期発見・早期治療が重要となります。

手術の費用は病院によって差はありますが、概ね50,000円~150,000円ほどです。

 

外科手術をしない場合、抗生物質の使用と、注射による膿の摘出という治療法もあります。

しかし残念ながら、こちらの方法はその場しのぎの方法でしかありません。

 

繁殖犬のためどうしても子宮を残したいという場合には、子宮内部に管を固定して抗生物質で洗浄し、治療後に子宮を復元するといった方法もあります。

しかし費用や安全性、手間など全てにおいてリスクしかないため、一般的にはほとんど行われることはありません。

 

上記の通り、愛犬が子宮蓄膿症になってしまった場合、基本的には外科手術により子宮を摘出するしか命を助ける方法はありません。

信頼できる獣医師のいる動物病院に相談しましょう。

 

 

 

-子宮蓄膿症の予防法は?

 

子宮蓄膿症の予防法は、避妊手術をすることです。

避妊手術には卵巣だけを摘出するものと、卵巣と子宮の両方を摘出する2つの方法があります。

獣医師によっては、卵巣摘出だけで問題ないという意見と、両方摘出しないと予防できないという意見に分かれています。

出来る限りリスクは回避したいと考えているのでしたら、卵巣と子宮の両方を摘出することを検討するべきでしょう。

避妊手術は全身麻酔をした上で行われるので、リスクは否定できません。

しかし高齢化して子宮蓄膿症を発症してからの子宮摘出手術は、さらなるリスクがあるということも事実です。

 

いずれにしてもメス犬を飼うのでしたら、子どもを産ませるのかも含め、避妊手術についてはしっかりと検討を行いましょう。

そして避妊を行わない場合、少しでもおかしいと思う症状がみられたら、すぐに病院に連れていってあげましょう。

 

 

 

-まとめ

 

子宮蓄膿症は10歳までに発症する確率が2割~3割と非常に高い確率で発症する病気です。

重症化すると短時間で亡くなってしまう恐ろしい病気なので、避妊を行わない場合、十分に注意しましょう。